
私は、このEM菌の入った最終処分された汚水を使って
減農薬を目指します
有機肥料のみのへべす
どんな効果があるのか今からが楽しみです
スポンサーサイト

高橋安光さんところは、尿の最終処理にEM菌を入れていますので
全然、臭いがしません
手に取って、嗅いでも尿の臭いはしません
EM菌が溜まる汚泥を食べますので、沈殿物がありません
大腸菌ゼロです
今は、毎日4,5トンの処分されたのを川に流していますが
この、EM菌のおかげで、川が綺麗になったそうです
おそるべし、EM菌わたしは、この最終処理された、EM菌の入った汚水を
ハウスの中に撒いて、実験します
必ず、土つくりに反映すると信じ、挑戦します

去年、植え込んだへべすの苗です
今年は、気合いれて、管理して、成長させます
それには、有機肥料、そう完熟豚糞が良いと考えハウスに
撒いてます
私は、化学肥料よりも、有機肥料で育てます
それだけは、譲れません
我がハウス、露地のへべすには、高橋安光養豚農家さんより
完熟豚糞をもらい(有料)へべすの廻りに、撒いています
この作業は、へべすにとって、とても重要で、収量に関係します
だから、毎年10トンぐらいを園地に撒きます

近くに寄って、手にとって嗅いでみても臭いはしません
何でか?
そう、この豚糞には、
EM菌が関係しています
この、完熟豚糞はすごい窒素分を抑えています
へべすの栽培には、土つくり
私は、いつも考えています
だから、堆肥にもこだわります

ここの園地から、日向の財光寺の町並みとお倉が浜が見えます
仕事の合間から望む自然を見ているととても、癒されます
未来の子供たちにこの自然を残していきたいです

本来は、この位置には防風林があったのですが、この園地の下を
東九州高速道路が通っています
そのため、我が園地の防風林を伐採しました
すると、その年から、収穫量が激減してしまいましたと
同時に、かいよう病などが、毎年発生して、悩んでました
それで、風が原因ではと考え、自分で鋼管パイプを打ち込み
ワイヤーにネットを結束して、園地の風のよく当たる面に張りました
さ~て、どうなるでしょう
考え悩む前に動けが心情の俺は動いてました
今年の収穫量が楽しみです

今回、3ヶ所の園地に防風ネットを張るめぐらしてみました
かいよう病対策、又は鹿などの鳥獣対策として
園地に2メートル、3メートルの防風ネットを張りました